
6月は脳のブログをよく書いています。
脳はヤフー?
ストレスを生み出すメカニズム
脳脊髄液を流すと
幻の痛みは脳で作られる
脳疲労のメカニズム
今日は、
『脳を休ませないといけない理由』
について書いてみようと思います。
その理由は、
脳の重さは体重の約2%で
身体で使う全エネルギーの内、
脳が使うエネルギーは
約20%使うと言われているからです。
ーーーーーーーー
軽くてたくさんの
エネルギーを使う
ーーーーーーーー
例えば、
スマートフォンが
いい例でしょう。
スマホをよく使う方は
1日で消費するバッテリーの
持ちがわるいと思います。
そして、スマホの
使用年数が1年2年と増えると
さらにバッテリーの持ちがわるくなります。
スマホの場合
バッテリーを交換したり
機種変更をしたりして
対策を打うことができますが、
脳はそのようにはいきません。
::
::
脳がたくさんの
エネルギーを使う代表例を
まとめてみました。
・ 毎日が忙しく睡眠不足
・ 視覚情報の量が多い
・ 考えこむ性格
・ 学び(インプット)過多
・ 精神的なストレスを抱え込んでる
これは、
私にもあてはまることがあり
考えさせられます。
でも、
身体(脳)が疲れる理由がわかると
対策を打ちやすいと思いませんか?
私の場合は、
情報量の多さ(学びも含む)を
整理をするために
ブログや話をすることで、
アウトプット(排出)しています。
あと、早寝早起きを心がけています。
「いかに脳を休まさせるか」
今回のテーマは、
これからの時代に
必要不可欠な
スキルになるかもしれません。
それでは、今日はこの辺で
また続きを書いていきます。
【関連記事】
脳を休ませる体液
自律神経専門家アンサー
『からだとこころの声を聴く整体師・カウンセラー』
市川 猛 (いちかわ たけし)
当院の理念 → さかい快福整体堂がはじめての方へ
私が開院した理由
→ 私が整備士から整体師になった理由
24時間いつでもLINEからご相談ください♪
さかい快福整体堂
電話番号072-289-5992
施術時間 10:00~19:00
最終受付時間 18:30
定休日:火曜日:祝日
:土日は施術
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー