
背中の痛みは、肩や腰の痛みとはまた違った痛みで、「なんともいえない重く鈍い痛み」という表現が適切かも知れません。
「寝るとよくなった」
「運動をしたらよくなった」
「マッサージや整体を受けてよくなった」
という方もいらっしゃれば、
「数日間、寝てもよくならない」
「ストレッチをしてもよくならない」
「マッサージや整体に通ってもよくならない」
このような方もいらっしゃいます。
背中という場所が場所なだけに、何かの病気を心配される方は下記を参考にされてください。
◎背中の“右側”に痛みを感じる場合の臓器:肝臓・胆のう
◎背中の“左側”に痛みを感じる場合の臓器:心臓・胃・すい臓
(注)背中の痛みと共に内臓の調子が悪い場合は、お早目に医療機関で診察を受けてください
今ご覧くださっているページは、背中痛になるメカニズムを中心に書かせていただきました。
姿勢と背中痛について

ヒトは、人類の進化の過程で四足歩行から二足歩行となり、それと同時に体が受ける重力の影響は水平から垂直に変化してきました。
上のイラストの場合、頭にかかった重力が背骨・骨盤・股関節・膝関節・足首で重力の影響を吸収せず、体の前側を通りダイレクトに地面に向かっています。
このような姿勢では、約6㌔あるとされる頭の重さを各関節でうまく分散できず、背中周辺の筋肉に負担がかかってしまいます。
見た目にも背中が丸く、よい姿勢とはいえません。
できる限り下のイラストのような姿勢を心がけたいところです。

しかし、体が普段の姿勢(前傾姿勢)に慣れてしまっているため、背筋を伸ばしても維持することがつらくなり普段の姿勢(前傾姿勢)に戻ってしまいます。
ギックリ背中が急増中!

近年ギックリ腰と似たようなギックリ背中が急増中です。
あまり聞きなれないと思いますのでご説明いたします。
ギックリ腰やギックリ背中は、病気(病名)ではなく突然、不意をつかれて急に痛くなった意味合いを持ち、ギックリ○○と呼ばれています。
ギックリ腰の特徴は、重たい物を持った瞬間や、くしゃみ等の動作で起きる急激な痛みです。
それに対してギックリ背中の特徴は、何の前触れもなく突然背中に痛みが走ります。
ギックリ背中で痛む箇所は、腰より少し上の辺りから肩甲骨までと広範囲に痛むケースがほとんどです。
ギックリ背中の主だった原因は、デスクワークなど長時間同じ姿勢でいることで筋肉が過緊張し、軽い肉離れを起こしているからだといわれています。
なぜ同じ姿勢がつづくと肉離れが起きるのかをご説明しましょう。
同じ姿勢がつづく弊害

デスクワークなど長時間同じ姿勢で作業をされる時は、背骨を支える脊柱起立筋という筋肉が常に伸ばされた状態になります。
筋肉を輪ゴムで例えるとゴムが伸びきった状態です。
いつもよりも伸ばされた状態の脊柱起立筋は「これは何事か!」と察知し、これ以上筋肉が伸びないように縮んで抵抗します。
そうなる前に、
・ 一日一回ラジオ体操を行う
・ お仕事中でも、一時間ごとに背筋を伸ばす習慣を作る
・ 休日にはウォーキングやヨガなど体を動かす習慣を作る
ことで脊柱起立筋の負担はへってきます。
しかし、それらの習慣をおこなわず普段通り作業をされると、その間ずっと脊柱起立筋は抵抗しつづけることになります。
背中にとってよくない姿勢が一日・一週間・一カ月と積み重なることで、脊柱起立筋は過労状態となり肉離れを引き起こす。
その結果、ギックリ背中や背中痛などの不調がでてくるのです。
ストレスと背中痛の関係

今ご覧くださっているページの冒頭で、こう書きました。
背中の痛みは、肩や腰の痛みとはまた違った痛みで、「なんともいえない重く鈍い痛み」という表現が適切かも知れません。
整体業界に入り17年以上の経験から申し上げると、背中に痛みがでる場合は肩こりや腰痛よりも“疲労”が蓄積されています。
つまり、背中痛は長引く不調です。
このページでいう疲労の定義は、
・肉体的疲労(普段の姿勢・同じ姿勢がつづく)
・気持ちがつらい(悩み・不安)
です。
肉体的疲労(姿勢)については、すでに前述しているため割愛させていただきます。
気持ちがつらい(悩み・不安)と背中痛については、ピンとこないと思います。
気持ちがつらくなる要因は、人間関係で疲れている・仕事がうまくいかない・家族が大変な状況など、いわゆる精神的ストレスを抱えられていることがあげられます。
気持ちがつらいと、「ハー」とため息をつくような姿勢になるイメージといえば伝わりやすいでしょうか?
それこそ背中に何かを背負っているような悩みや不安は、背中の筋肉が痛くなるのです。

さかい快福整体堂がおこなう背中痛の整体

背中周辺の筋肉をゆるめる
背中は分厚い筋肉のイメージがあると思います。
背中痛の場合は、表層筋と深層筋(インナーマッスル)共に固くなっているため、両方の筋肉層をゆるめる必要がございます。
さかい快福整体堂では、背中痛であっても、手・肘・腕など、背中痛をおこす真の原因(トリガーポイント)を見極めて表層筋を施術いたします。
そして、深層筋(インナーマッスル)に対しては直接背中に対して施術をおこないます。
背骨の矯正
背中痛の場合、背中周辺の背骨(胸椎)が固くなっています。
背骨が固くなっているため背筋を伸ばすとしんどくなります。
そこで、胸椎を中心に固くなっている背骨を矯正いたします。
さかい快福整体堂の矯正はソフトな手技ですよ。
おわりに

いまご覧くださったページは、背中痛のメカニズムを中心にお伝えしてきました。
時代の流れから考えると、肉体労働からデスクワーク主体の労働が増えてきました。
同じ姿勢で手首は固定。
指を使う作業が多く、それを保持する首や肩・背中の筋肉は緊張しつづけています。
背中痛やギックリ背中で困る方が増えてきているのは、そういった時代背景と労働環境があるのです。
髪が伸びればカットにいくように、筋肉の負担軽減で整体やマッサージを受けてみよう。
一人一人が考えていただくきっかけになれば幸いです。
さいごまでご覧くださって、ありがとうございました。
さかい快福整体堂
院長 市川 猛