
絵心がない絵で恐縮ですけど、骨盤の中の骨「仙骨」について書かせて頂きます。
骨盤は全体の関節を総称して呼びますが、骨盤の高さが揃っていても骨盤の中の仙骨が曲がっていたり仙腸関節が固着をしていたりすると
朝起きた時の腰痛や、歩き出した際に起こる腰痛、足の痺れや重ダルい感じになったりします。
良くお越し頂く際に「尾骨が痛い」「座った時に痛い」等「尾骨」の認識が多い方がおられますが
尾骨の上にある仙骨の曲がりや仙骨孔と呼ばれる神経の束が集まっている箇所が凸凹していたりするのを緩和する事で、個人差ございますが良くなります。
※お尻を強烈に打ったりして折れている方は難しいです。
仙骨についてはこちらをご覧くださいませ。
==============
➔生なるエネルギーだから大事
➔仙骨の凸凹は手で取れる?
==============
さて、絵の真ん中に「かぶと」のような骨が「仙骨」でして
右曲がりの線を引いてみましたが、あのように曲がったりするのですよ。
また左右黒く●をしている「仙腸関節」は歪むと言うより固着して関節が上手く動かないケースが多いです。
医師が仙腸関節だけを治療する療法をご存知の方もおられるかと思いますが
関節が動く制限は数ミリ単位と非常に繊細な施術が求められます。
ーーーーー
先月お越し頂きました「足の痺れ」を訴える方4名(50代女性1名・60代女性2名・30代男性)を施術させて頂いた所
2名(50・60代女性)は1回の調整、1名(60代女性)は3回の調整
1名(30代男性)は4回の調整で半減と、個人差は勿論ありますが改善して行っております。
施術に関しては関節が元々あった場所に戻りたがっているのを誘導する感じで全く無痛であります。
骨がモヤモヤ~としたり、一気にゴクッと音がする場合もあります
きっと「骨が動きたかったのでしょうね^^」
もし少しでも「足の痺れで」お困りでございましたら
お気軽にご相談くださいませ。
~~~~~~
今日は私の絵で申し訳ないので東福寺で撮影した写真をどうぞ^^
元気なあなたの笑顔を全力で応援する
さかい快福整体堂の市川でした☆ミ