
多くの方がストレスと聞いた時、精神的ストレスの意味合いだと思われるでしょう。
確かにその一面もありますが、実はストレスは次の4つに分類されます。
◎ 精神的ストレス(多くの方が思われるストレス)
怒り・不安・自己犠牲・意思の疎通がうまくいかないなど
◎ 肉体的ストレス
筋肉疲労(痛い・こり)・体の歪み・睡眠不足
◎ 環境ストレス
暑い・寒い・湿度・気圧
◎ 化学的ストレス
食品添加物・薬・大気汚染
つまり、身体に影響を及ぼすことはストレスになるのです。
これら4つのストレスの合計が、ストレスに耐えれる器の容量を越えた時(キャパオーバー)身体に不調を感じます。
このようなイメージです↓
イラストでは、
精神的ストレスを30%
肉体的ストレスを40%
環境ストレスを、20%
化学的ストレスを20%
にしてみました。
もし仮に、精神的ストレスの割合が70%・80%・90%など、高くなれば高くなるほど、ちょっとした肉体的ストレスや暑い・寒いなどの環境ストレス、排気ガスなどの化学的ストレスで、すぐキャパオーバーになってしまいます。
同じように肉体的ストレスの割合が、70%・80%・90%など、高くなれば高くなるほど、他のちょっとしたストレスですぐキャパオーバーになってしまいます。
これがストレスの影響で、身体に不調を引き起こすメカニズムです。
4つのストレスケア
環境ストレスへのケア
・空調システムや洋服など、一般的な暑さ寒さ対策をする
・湿気対策(普段されている対策)
・日差しがまぶしければサングラスをかける
自然に逆らうことはできませんから、個人的に必要最低限のケアしかできないと思います。
化学的ストレスへのケア
・外出される時にマスクを着用する
・外食が多ければ自炊をこころがける
・味付けを薄くする(和食中心にする)
・お菓子など間食を止める
・ジュースを控える
精神的ストレスへのケア
・家族や友人に話しを聞いてもらう
・自然に触れる
・マインドフルネス
・写経
・カウンセリングを受ける
・カラオケで大声を出す
・運動(筋トレ)
肉体的ストレスへのケア
・体操(ストレッチ)
・入浴(温泉)
・よく眠る
・リラクゼーションマッサージや整体を受ける
おわりに
私たちが生きている間は、ストレスから逃げられません。
健康的に過ごしていくためには、いかに4つのストレスに気づき、それぞれのケアをされるか、そのままにしておくかで健康になるか不健康になるのかの分かれ道になります。
今読んでくださったブログが、少しでもあなたの疑問の答えになっていれば幸いです。
もしも、こういうことが聞きたい。
こういうテーマでブログを書いて欲しいご要望がございましたら、お気軽にご連絡ください。
さいごまで読んでくださって、ありがとうございました。
さかい快福整体堂 市川 猛